消化器内科について
消化器内科は、腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの症状の際にお気軽にご相談いただける診療科です。具体的には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎などを扱います。これらの病気に対し、基本的にはお薬を使って症状を改善させます。但し、胃カメラ検査や大腸カメラ検査によって悪性腫瘍などの可能性が高まったときは、専門の医療機関をご紹介したり、消化器科(外科)と連携して治療を進めたりします。
このような症状の方はご相談を
- お腹が痛い
- 胃もたれ
- 吐き気
- 嘔吐
- 胸やけ
- 便秘
- 下痢
- 血便
- 食欲不振
- 体重減少
- 顔色が悪い
- お腹の調子が何となく悪い など
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流してしまい、食道の粘膜が炎症を起こしてただれたり、潰瘍を生じる疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりして、胃の内容物が食道に逆流して長く留まることが主な原因です。症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、せきなどが起こります。
急性胃炎
胃粘膜に急性の炎症を起こしてしまうと、胃部不快感やみぞおち辺りの痛み、吐血、下血などの症状が見られます。こうした急性胃炎の主な原因としては、痛み止めや抗菌薬などの服用、過度の飲酒、ストレスなどが考えられます。原因が明確な場合は、それを除くことが治療の基本です。出血が強い場合は、内視鏡で止血を行います。プロトンポンプ阻害薬やH2阻害薬など、胃酸を抑える薬を使用することもあります。
慢性胃炎
食物やアルコールなどの刺激によって胃粘膜に慢性的な炎症が起こると、胃粘膜が萎縮と呼ばれる状態になります。粘膜の傷が修復される過程では、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうこともあります。こうした萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎の本体です。こうした症状の発現にはピロリ菌が関与しています。すなわち、萎縮、腸上皮化生、ピロリ菌感染の3因子が絡み合って形作られるのが慢性胃炎なのです。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は、何らかの原因のために胃粘膜のコーティングが壊れてしまい、胃液などの刺激で胃や十二指腸の粘膜がえぐられたようになる病気です。みぞおちの辺りに不快な痛みを伴います。胃潰瘍の場合は食中・食後に症状が強まり、十二指腸潰瘍の場合は空腹時に強まります。潰瘍の状態がそれほど悪くなければ、大抵は薬の服用などで治すことができます。また、主たる原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられており、検査をしてピロリ菌陽性であれば、除菌をお勧めします。
過敏性腸症候群(IBS)
主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴わない疾患です。下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。原因は、不安・緊張などのストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などです。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活改善から始めますが、それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法が行われます。